国立大学法人筑波技術大学 筑波技術大学は視覚障害者・聴覚障害者のための大学です。

研究・産学連携

注目の研究~Notable Research of NTUT~

ここでは、筑波技術大学ならではの注目すべき研究活動に焦点をあて、その研究トピックや人物像を紹介します。

vol.1:高精度時刻情報を保持可能な自律型IoTセンサ

産業技術学部の倉田成人教授の研究グループは、チップスケール原子時計を応用し、GPSやネットワークに依存せず、高精度な時刻情報を保持できる自律型IoTセンサの開発と適用を進めています。この技術が実用化されると、世界中どこでもセンサをばらまくだけで、正確な時刻情報を付加した計測データが得られるようになり、建築、都市、社会インフラの維持管理等を目的としたマルチモーダルな時系列ビッグデータ分析に活用できます.

vol.1:高精度時刻情報を保持可能な自律型IoTセンサページ

高精度時刻情報を保持可能な自律型IoTセンサ

vol.2:舞台芸術活動における手話通訳(舞台手話通訳)の専門性

障害者高等教育研究支援センターの萩原彩子助教授の研究グループは、舞台手話通訳に特化した技術を明らかにし、聴覚障害者が舞台芸術を鑑賞する際のアクセシビリティを向上させることを目的として、アメリカやイギリスにおける舞台手話通訳の養成や研修の現状や、我が国で先駆的に上演された舞台手話通訳の事例分析等を行なっています。

vol.2:舞台芸術活動における手話通訳(舞台手話通訳)の専門性ページ

舞台手話通訳の様子

vol.3:視覚障害者の知覚・認知機能のモデル化とその応用

保健科学部の坂尻・大西・松尾研究室では、視覚障害者特有の知覚・感覚機能を解明・モデル化し、それらを様々な応用分野につなげる基礎研究を推進しています。本研究室では、このような人間のもつ未知の能力を解明し、それらを応用することで人々の生活を豊かにする技術開発や多様性の時代における教育モデルの構築など、人の能力を高めるのに寄与する様々な技術を多く生み出すことを目指しています。

vol.3:視覚障害者の知覚・認知機能のモデル化とその応用ページ

システム紹介動画・図形情報を共有するシステム事例

vol.4:気象庁との連携による教育研究活動

2023年3月に東京管区気象台・水戸地方気象台・筑波技術大学で連携協定を締結しました。この協定は、防災分野における要配慮者対策の推進による地域防災力の強化及び多様性に富む地域社会の形成・発展に寄与することを目的としています。協定締結前に実施したものも含め、これまでの連携による教育研究活動について紹介します。

vol.4:気象庁との連携による教育研究活動ページ

アンケート調査に用いられた旗の掲揚画像

vol.5:視覚障害者の学習における手書きの有効性とその脳メカニズム―人は手を動かして記憶する―

本研究は、手書きによる筆記行動が成人の中途視覚障害者の学習に有効であることを実証することを目的に行いました。研究のきっかけは、50代で視力は光覚の方が「記憶のために」と、ペンで文字を繰り返して書いている姿を観たことによります。

研究では、二つの行動実験と脳機能計測(機能的磁気共鳴画像;fMRI)を用いて、手書きの記憶に対する有効性の神経基盤を明らかにしようと試みました。

vol.5:視覚障害者の学習における手書き行動の有効性と脳メカニズム ―人は手を動かして記憶する―

MRI画像